拡大?後退?景気動向の見方(1999.08.20 初版,2005.09.16 改訂) |
昨年来(2004 年~)景気がウダウダしていわゆる踊り場でしょうか,気が晴れませんでしたが,最近(2005.08.09)になって,政府,日銀から相次いで「景気が踊り場を脱却した」という旨の表明がありました.要は,2002 年 1 月から拡大して来た景気が,2004 年半ばあたりから足踏みを始めて,拡大か後退かハッキリしない状況に陥っていたのですが,ここに来て再び拡大し始めたということみたいです.(・o・) ホント?
![]() ところで,拡大してるのか後退してるのか,景気動向って何で判断するか,ご存知ですか?クミヤくんの場合,昨今,ときたま,お友達とかから,「世の中,ず~っと景気悪いよねぇ」みたいな話を聞かされて,「(-o-;) えっ!3 年以上前に景気が底入れしたんだけど・・・」と音にならない声を発しながら口をパクパクさせて引くことがあります.景気に鈍感な方は,意外に多いです.
![]()
![]() 景気動向については,実は,内閣府経済社会総合研究所というところが,景気基準日付というのを設定していて,景気の山(拡大から後退へ切替った時期)・谷(後退から拡大へ切替った時期)を決めてくれています.「今までの景気基準日付ってどうなってるの?景気基準日付ってどうやって決めてるの?」そんな探究心旺盛な方は「内閣府:景気動向指数の利用の手引」の景気基準日付をご覧あれ.この景気基準日付を見ると,世の中の景気動向を歴史まで含めて完璧に知ることが出来ます.ところが,景気基準日付には大きな難があります.山・谷の決定が何しろ遅過ぎるのです.確定まで 2~3 年以上,暫定設定までですら 1 年以上待たされます.(-_-;) ゲゲっ!最新の景気動向を知るという目的には使い難いんです.
![]() そこで,せめて 1~2 ヶ月遅れで景気動向を判断するネタは無いものかとなりますが,あるんですねぇ,その名もズバリ「景気動向指数」(内閣府経済社会総合研究所景気統計部発表).この指数には,大きく分けて,「ディフュージョン・インデックス(略して DI)」,「コンポジット・インデックス(略して CI)」の 2 種類があります.あっ,そうだ,忘れてました.CI の代用として「鉱工業生産指数」(経済産業省経済産業政策局調査統計部発表)も,けっこう使えます.以下では,これら 3 指数の性格・見方について説明しま~す.株式投資家としては,景気動向と株価との関連も気になるところです.が,今回は,株価との関連は置いといて,取り敢えず,景気動向の判断をそれなりに出来ないとカッコ悪いということで,一般教養として,景気動向指数,鉱工業生産指数についてお勉強しましょう.これであなたもエコノミスト!?
下図に,1986.01~2005.07 の DI 一致指数と景気基準日付による景気の局面・転換点とを示しましょう.
![]()
DI から景気動向を探る場合,一致指数の値が 50% を横切る時点が重要になります.というのは,一致指数が 50%~100% の値を連発してるときは,景気の動きに一致する経済指標の多くが改善し続けてるので,景気が拡大局面にあると考えられますし,その逆に一致指数が 0%~50% の値を連発してるときは,景気が後退局面にあると考えられますし,従って,一致指数が 50% を横切る時点は,拡大・後退の局面の転換点かその近傍ということになるからです.ただし,ときたま,1~数ヶ月の短期間で一致指数が 50% ラインを上へ行ったり下へ行ったりすることがありますが,そういうのは景気の転換点と見なさないことになっています.
![]()
CI から景気動向を探る場合,一致指数の上昇・低下・山・谷のほか,その上昇・低下の大きさが重要になります.一致指数の上昇・低下・山・谷は,景気動向の拡大・後退・山・谷とほぼ一致しますし,一致指数の上昇・低下の大きさは,景気の拡大・後退のテンポを表します.その時々の景気の量感まで見ることが出来るのです.例えば,同じ上昇でも,急な上昇は景気拡大のテンポが急であることを示しますし,緩い上昇は景気拡大のテンポが緩いことを示します.
なお,景気動向と密接な DI,CI ですが,景気基準日付の設定は,DI,CI そのものではなく,DI 一致指数の各採用指標から作られるヒストリカル DI という指数に基づきます.そのためか,先のグラフで,景気基準日付と CI,DI の山・谷とがビミョーにズレている場合があります.景気基準日付の詳細は,「内閣府:景気動向指数の利用の手引」の景気基準日付を参照して下さい. ![]() どうです?変動の仕方がソックリでしょう?特に 1990 年代以降なんか,双子の姉妹(兄弟か?)のようです.なので,鉱工業生産指数の変動と景気動向との相関も高いです.1986.01~2005.07 の鉱工業生産指数と景気基準日付による景気の局面・転換点とを示しましょう. ![]()
ということで,鉱工業生産指数を CI 一致指数の代用として用いても良いことは,ご理解いただけたとは思いますが,何故,鉱工業生産指数と CI 一致指数との連動性が高いのでしょうか?知りたいですかぁ?(-ー- ) フフフ・・・実は,CI 一致指数の採用指標の一つが鉱工業生産指数そのものである上に,他の採用指標として,鉱工業生産財出荷指数,大口電力使用量,製造業稼働率指数,製造業所定外労働時間指数,製造業中小企業売上高,製造業中小企業出荷指数と,鉱工業生産指数との連動性がけっこう高い指標がズラリと並んでいるからです.日本経済は,やはり,工業,製造業に負うている部分が大きいのです.あっ,そうそう,それから,鉱工業生産指数を CI 一致指数の代用として用いるメリットは何でしょうか?知りたいですかぁ?(-ー- ) フフフ・・・それは,何と言っても発表が早いことです.速報なんか,当該月の翌月下旬(27 日頃?)に発表されます.CI 一致指数の速報よりも 10 日くらい早いです.
次回は,景気動向・株価動向の相関関係と予測についてです. → 経済指標の解説本はコチラ.
|
![]() |
ホームへ帰る |